Quantcast
Channel: 大川端居合劇場.
Browsing all 22 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

湯島場所

免状を届けにやってきました。久し振りの湯島場所です。F場所長の指導のもと、下は五才から上はアラカンまで10名程が熱心に稽古しておりました。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

道場に行けない日々の夢想

仕事が忙しくなり、平日の居合指導も降ろさせて頂いております。道場に足を運べないわけですから、しばらくの間、稽古は家の中でとなりました。しかし、来年の話なれど、某空手道団体世界大会での演武のオファーが来たりして、稽古しなくては!と気合の入る私です。浅草仲見世のお守り刀を抜いていて、閃きました。二本差の大小試し斬り演武。。。これは良いかも目下演武構成に没頭、夢想中です。     

View Article


桃栗三年柿八年 

桃栗三年 柿八年 柚子は九年で花盛り 梅はすいとて十三年...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

謹賀新年

明けましておめでとうございます。久し振りブログの更新、なんと元旦です。写真は大晦日の夕暮に浮ぶ雲です。去年やりのこした事の象徴として載せました。先秋より仕事が繁忙期に差しかかり、全ての時間が足りなくなった様にさえ感じていますが、この状況が大人としては普通であるとも思います。普段から利剣会の皆様には「目標を掲げて稽古して下さい」と申上げているのですが、今年は私自身の目標を明確にして、会長として、指導者...

View Article

利剣会版事業仕分けその1 【試斬場】

千葉の試斬場 去年の主な実績は・・・ 基本の一で斬った人3名。基本の一大振りで斬った人2名。逆袈裟のコツを掴んだ人3名。片手横一開通した人4名。両手横一コツを掴んだ人6名・初めての試斬から両袈裟を斬れるようになった人3名...

View Article


合同稽古

今日は利剣会の合同稽古でした。見学体験の方から四段位者までの稽古。ちょっと段級別に課題をまとめてみます。 四段    試斬に影響され過ぎています。端正な動きを心がけてください。 弐三段  比較的まとまっている人が多かったですが、練成が足りません。足腰、重心に課題があります。      初段    動きを覚えて、個人の癖が出ています。理合いを考えて、無駄な動きを省いていきましょう。...

View Article

あなたはどっち?

久しぶりの更新です。震災以降、自分の無力さに直面することも多く、書けば愚痴になりそうでブログを更新しませんでした。そろそろ発言しないとまずいなあと思うこともあり、再開します。...

View Article

居合道と試し斬り

最近、あるところで斬り方がどうとかこうとか論争があるようですが、その【斬る】は【切る】ではないですか?斬り方ではなく切り方ではないですか?切断にこだわるならば木こりさんや大工さんに弟子入りしたらいいですね。私は身幅3センチ以上の刀で畳を切っている人を見るに付け、当流派の恥だと思っています。...

View Article


足運び

たまには初心に基づいて技術論を。やはり足運び、運足。ここが武術のスタートです。いわば基礎中の基礎であり、秘中の秘であるわけです。まず、摺足は膝とももの内側の筋肉を柔軟に使い、一歩前に出る時にはこのうちももが引きつけ合う力を上手くコントロールして前に重心を押し出します。この重心を腰に感じていることが大切です。普段現代生活では足を交互に蹴り出してかかとから着地を左右の足で繰り返し歩行しています。つまり、...

View Article


謹賀新年

眞傳會の皆様 新年明けまして、おめでとうございます。 新しい年に新しい目標を掲げて、各自稽古に取組んで頂けます様、御挨拶させて頂きます。 本年が皆様にとりまして実り多い一年でありますことを祈念いたします。 平成27年元旦 無外流居合兵道  眞傳會 神崎龍閲

View Article

桃栗三年柿八年 

桃栗三年 柿八年 柚子は九年で花盛り 梅はすいとて十三年...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

謹賀新年

明けましておめでとうございます。久し振りブログの更新、なんと元旦です。写真は大晦日の夕暮に浮ぶ雲です。去年やりのこした事の象徴として載せました。先秋より仕事が繁忙期に差しかかり、全ての時間が足りなくなった様にさえ感じていますが、この状況が大人としては普通であるとも思います。普段から利剣会の皆様には「目標を掲げて稽古して下さい」と申上げているのですが、今年は私自身の目標を明確にして、会長として、指導者...

View Article

利剣会版事業仕分けその1 【試斬場】

千葉の試斬場 去年の主な実績は・・・ 基本の一で斬った人3名。基本の一大振りで斬った人2名。逆袈裟のコツを掴んだ人3名。片手横一開通した人4名。両手横一コツを掴んだ人6名・初めての試斬から両袈裟を斬れるようになった人3名...

View Article


合同稽古

今日は利剣会の合同稽古でした。見学体験の方から四段位者までの稽古。ちょっと段級別に課題をまとめてみます。 四段    試斬に影響され過ぎています。端正な動きを心がけてください。 弐三段  比較的まとまっている人が多かったですが、練成が足りません。足腰、重心に課題があります。      初段    動きを覚えて、個人の癖が出ています。理合いを考えて、無駄な動きを省いていきましょう。...

View Article

あなたはどっち?

久しぶりの更新です。震災以降、自分の無力さに直面することも多く、書けば愚痴になりそうでブログを更新しませんでした。そろそろ発言しないとまずいなあと思うこともあり、再開します。...

View Article


居合道と試し斬り

最近、あるところで斬り方がどうとかこうとか論争があるようですが、その【斬る】は【切る】ではないですか?斬り方ではなく切り方ではないですか?切断にこだわるならば木こりさんや大工さんに弟子入りしたらいいですね。私は身幅3センチ以上の刀で畳を切っている人を見るに付け、当流派の恥だと思っています。...

View Article

足運び

たまには初心に基づいて技術論を。やはり足運び、運足。ここが武術のスタートです。いわば基礎中の基礎であり、秘中の秘であるわけです。まず、摺足は膝とももの内側の筋肉を柔軟に使い、一歩前に出る時にはこのうちももが引きつけ合う力を上手くコントロールして前に重心を押し出します。この重心を腰に感じていることが大切です。普段現代生活では足を交互に蹴り出してかかとから着地を左右の足で繰り返し歩行しています。つまり、...

View Article


謹賀新年

眞傳會の皆様 新年明けまして、おめでとうございます。 新しい年に新しい目標を掲げて、各自稽古に取組んで頂けます様、御挨拶させて頂きます。 本年が皆様にとりまして実り多い一年でありますことを祈念いたします。 平成27年元旦 無外流居合兵道  眞傳會 神崎龍閲

View Article

師走

早いものでもう平成29年も師走である。秋の昇段審査が終わり、演武会が終わり道場は大掃除と打ち上げを持って今年の予定を終える。長いこと更新もしていないブログを今年中に閉じて終おうかなと思い、このブログを開いた。片付けが進まない子供のように、過去の記事に目を通す。目を通すうちに気がつくこともあり、反省することもあり、、、これは恥の備忘録だとの思いに至った。そして継続することにした。居合劇場次の幕となる。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大阪遠征

先週末は全日本伝統居合道連盟の第12回全国大会だった。 住吉大社にて奉納演武の後、大会に臨んだ。...

View Article
Browsing all 22 articles
Browse latest View live